![](https://tanaka-ss-gakuenmae.com/wp-content/uploads/2025/01/治療内容.jpg)
当院の治療に関する考え方
まだあなたが体験したことのない技術が、ここにあります
多くの整骨院や整体院で行われている治療は、電気をかけて痛いところを揉むだけのリラクゼーション的な治療、ほとんどではないでしょうか。一方で整形外科でのレントゲン画像による診断に代表される、骨の変形やヘルニアも痛みしびれとは直接的には無関係であることが証明されています。にもかかわらず不要な手術や痛み止めの薬などがいまだに多く行われています。こういった慢性症状への治療は諸外国でも行われていません。日本は痛みの医療では20年以上も前の古い医学常識に基づいて治療が行われているのです。
AKA-博田法(関節運動学的アプローチ-博田法)とは
AKA-博田法とは、1979年より阪大医学部出身のリハビリの第一人者である、博田節夫医師によって開発された関節運動学的アプローチ(Arthro Kinematic Approach)の略で関節運動学に基づき、関節に遊びをもたらすことにより痛みや症状の改善を根本から改善する療法です。文部科学省から科学研究費が支給され、エビデンス(科学的根拠)を国が認めた治療法です。
![](https://tanaka-ss-gakuenmae.com/wp-content/uploads/2025/01/4cc4163f.webp)
「関節運動学的アプローチとは、関節運動学に基づき、関節の遊び、関節面の滑り、回転、回旋などの関節包内運動の異常を治療する方法である。」と医学的には定義されます。
骨盤にある仙腸関節のズレ(関節のロッキング)を正常に戻すことによって身体の歪みが整い、スパズム(筋肉の過緊張)が軽減し今まで悩んでいた症状が改善するのと同時に、痛みを繰り返さない身体へと変わっていきます。
現在、全国の病院の医師、理学療法士により日々研究されている、進化し続ける最先端の治療法です。
骨盤のズレ(仙腸関節”せんちょうかんせつ”)、首の関節のズレ(椎間関節”ついかんかんせつ”)、肋骨のズレ(肋椎関節”ろくついかんせつ”)などレントゲンやMRIではわからないわずかなズレを調整し、痛みや痺れ、ヘルニア、坐骨神経痛などの症状を改善します。
※このわずかな関節のズレ(骨と骨の関節がロックされている)を関節機能異常といいます。
![](https://tanaka-ss-gakuenmae.com/wp-content/uploads/2025/01/AKA_1.jpg)
![](https://tanaka-ss-gakuenmae.com/wp-content/uploads/2025/01/AKA_2.jpg)
痛みやシビレの原因は実は!!
関節包内運動の異常が痛みやシビレなど様々な症状を引き起こします!!
![](https://tanaka-ss-gakuenmae.com/wp-content/uploads/2025/01/ff44bbcd-1024x834.webp)
関節は関節包と呼ばれる袋に包まれています。この袋の中で関節は動きます。この動きを関節包内運動と言います。
関節包内運動は、一般的な関節のイメージである肘や膝の屈伸運動のようなものではなく、関節の中で起こる、わずか数ミリ程度の動きです。
関節包内運動が、何らかの原因で障害され、炎症や関節の中が滑らかに動かなくなった状態を関節機能障害といいます。関節機能障害が起こると、関節周囲の靭帯・筋肉などの組織が過緊張を起こし、関連痛として痛みやしびれ・コリなどの症状を引き起こします。
※「AKAー博田法」の治療は日本AKA医学会で学んだ医師・理学療法士・作業療法士のみが行えます。 治療院や整骨院で行うAKAは、医師の行う「AKA博田法」と認められていませんのでご注意ください。
たなか鍼灸整骨院ではAKA博田法を改良し、よりソフトに全身の痛み・シビレを効果的に治療できるようにスキルアップされた独自の手技療法 それこそがSCJM療法 です。